日本で一番働きたくなるスーパーを目指す
就職先を探している人も既に働いている人にとっても気になる記事を見つけました。
【18期増収増益!九州の「ユニーク陳列」スーパー
プレジデント7月12日(月) 10時 1分配信 / 経済 - 経済総合
写真を縮小する
■半径500メートルの店を視察して回った
小売業にとって厳しい状況が続くなか、18期連続で増収増益を達成しているスーパーがある。九州北部に41店舗を展開する食品スーパー「ハローデイ」がそれだ。2010年3月期の売り上げは584億円。従業員は4300人(パート含む)の中堅企業である。
~~~~~~~~~~~~~~~
家業を継ぎ、08年から社長となった加治敬通氏は次のように語る。
「規模を大きくするつもりはありません。私たちは、日本でいちばん働きたくなるスーパーをめざしています」
今でこそ業界から注目され、「日本一視察の多いスーパー」になったハローデイだが、加治が父親から店長に抜擢された19年前は、「地域でいちばん遅れていたスーパー」だった。特に生鮮食品の売れ行きが悪く、加治は窮余の一策として半径500メートル以内にある他店をつぶさに見て歩いた。わかったことは自社の商品ディスプレーが拙劣だったこと。
売れ行きのいいスーパーは刺し身でも、立体的に食欲をそそるように盛り付けてあったのに対して、ハローデイでは切り身がトレイにへばりついているような状態だった。以後、加治は「見栄えよく陳列する」ことを心がけた。
あるとき、菓子売り場で困った顔をしているおばあちゃんを見つけた。「チョコパイが大好きだが、ひとり暮らしなので10個入り全部は食べきれない」という。翌日、加治は10個入りパックをバラした。そしてさまざまな菓子を5個程度にまとめ、ひと山200円で売り出したのである。菓子のバラ売りは客にウケ、おばあちゃんも大喜び。ハローデイが展開する「イチゴ食べ比べ」「ふぐ食べつくし」といったバラエティ商品のひな型は菓子のバラ売りセットだった。加治は好調の理由を冷静に分析している。
「店内と商品のディスプレーに凝るのは、従業員が楽しい気分になるから。今まで小売業は価格競争と効率化に邁進したため、従業員は疲弊し、売り場から笑顔がなくなりました。うちは価格競争はやりません。従業員に元気になってもらい、お客さまに楽しんでいただく。これはどこでもやろうと思えばできることです。ただ、効率を考えてやろうとしない」 (文中敬称略)】
この時期に、18期連続増収増益をしているスーパーが九州にあると言うことにも驚いたのですが、
私が注目したいのは、どうして18期も連続して増収増益をしているのか?と言うことです。
他の企業とどこがどう違うのか…
注目したいのは記事中の赤い文字の部分
「日本で一番働きたくなるスーパーをめざしています」
「従業員に元気になってもらい、お客さまに楽しんでいただく」です。
他の企業と一番違うところは、従業員を大切にしていると言うことではないでしょうか?
加治敬通社長は従業員を大切にしています。
従業員を大切にすることが、企業の成長に繋がるとわかっているのです。
従業員が楽しく働くことができると、それはお客さまにも伝わるのです。
従業員を大切にすることが、より良い商品やサービスの提供へとつながりお客さまに喜んでいただける。
なかなかこのように考えることができる経営者は少ないようです。
就職先を探すなら、働くなら、
「ハローデイ」の様に従業員を大切にしてくれる職場で働きたいものです。
就職する時にはそこをよく検討してみましょう。
就職難のこんな時代だからこそ、よく検討してみる必要があると思います。
PR
トラックバック
トラックバックURL: